Latest Entries
動画編集ヤベェ!!!
海外からの客は入れない、にしても選手以下関係者などで約10万人、が来るみたいですね。通常の約半分強ぐらいだそうですけど、じゅ、じゅうまんにん!?!じゅうぶんじゃないんですかね。飲食店の方々は全然じゅうぶんじゃないでしょうけど。甲子園の延期とかメジャーなたとえじゃなくて、身近で言えば、母校の中学が2019年に合唱コンクールで優勝して、2020年は大会が中止になり泣き崩れた部長の気持ちはどーなる?とか言い出すとキリないんでやめますけど。どーしょうもないですね。ま、平たく言っちゃうと、
「オリンピックは特別なんです」
だそうですよ。
どのワイドショーを観ても、ま~文句ばっか言ってやがって、と思うんです。しかし、しょーがないですね、本当にダメなんで。
千葉の某ホテルのオーナーがワイドショーに出てましてね、ヴィラなんとか、、、ダメだ、ホテル名忘れましたけど、サーフィンの海外選手の受け入れ要請が約2年前にあり承諾したところ、予定の人数よりちょい前に急に増え、全部和室でベッドがないと。そしたら簡易ベッドを用意してくれ、と。20個だったかな、約14万円、自腹だそうです。しかもダンボール製。だったら畳にふとんでいいんじゃね?だって見るからに体には良くない、痛くて寝られそうにない感じでしたけど。さらに、国が持つのは宿泊費のみ、だそうで、選手の飯もホテルで用意してくれ、と。
この対応、僕がホテルのオーナーならキッパリお断りします、途中からでも。だって途中で予定を変えて来てんのは国?オリンピック委員会?ですからね。
特別、と言うなら、「はーっ!!!流石オリンピック、特別だな」と思うような対応をしなければいけませんよね。しかしながら、この普通以下の対応で、特別と思えっつったってさ、無理だろーよ。
僕はそのホテルの女将さん(女性でした)を尊敬します。メインではなく、オマケ的にちょっとだけ出たニュースソースでこれですよ。
また、この有事の事態に、どう対応するか、「日本は流石だな」と世界にアピールする良い機会じゃないですか、やり様で。だから頭で書いたように衛星中継ですよ。で、競技の前に各国代表のミュージシャンの無観客演奏ライブですよ、ライブやれてないんだから。まさに、
オリンピック+ライブ・エイド
合体イベント。
オリンピックが特別なイベントなんていうのは、僕の両親の時代までで、以降は、様々なエンタメが世の中に増え、ま、正直、そん~なに、オリンピック自体に思い入れ?がありません。僕もモントリオール(1976年)が最後ぐらいです。女子バレーが金取った時ですね。つってもテーマ・ソングが凄く記憶に残ってるってだけなんですけどね。80年代に入ると、新たなエンタメとして、いよいよゲームが本格的に世界を席巻していきます。
どう「特別」にすべきか、ですね。
っていうようなことを今度動画で話そう。
しかし、動画編集っつーのは恐ろしく、
大変
ですね。いや、絵を描く、のとほぼ同じ感じで、凝ろうと思えばいくらでも細かく凝った作りにできます。やり過ぎないバランスですね。しかし、みんなよくやってんな!!!と思います。本当に。
わかっちゃいたけど、そんなもんじゃないレベルで大変ですね。
で、いや、楽しいんです、繰り返しますけど、
作る
って意味では絵を描いたりする感じと非常に近いんで。積み上げていく作業的には。多分、何かものを作る人で動画編集をやったことがある人なら、すぐわかると思いますが。だから作業自体は非常に楽しいんです。
特にSE(写真画像挿入シーンやOP・ED、お知らせ、などの時のサウンド)を作ってる時が1番楽しいです。たまたま入った雑音や生活音から作っています。
■僕の足音のコッコッ、
■タバコに火をつけるシュボ、
■途中喉渇いて飲み物飲んで冷蔵庫のドアを閉めるバタン、
■途中わからなくなって中断しノーパソで調べ直ししてる時のキーボードを叩く音、
■撮影してたら17時半で目の前の公園で丁度かかりだした夕焼け小焼けの音、
などなど。
因みに買ったカメラは「一時停止」ができないんです、何で?前のカメラもできなかったんですよねぇ。何かあんですよね、作り的に。これじゃコマ撮りアニメが作れないじゃん。作れないってことはないけど。ま、作りませんけど。しかしながら、「一時停止」できないからこそ生まれたSEでもあります。自分の曲からも作ってたりしますけど(この先UPします)。
「おっ、ここだけ切って3回コピペして並べてコレとコレを繋げるとこんなになるんかい!?!」
みたいな。
デュシャン動画で語ったように、「やった!偶然できた!!!じゃないんだよ」、ならぬ、僕の場合は、完全にまんま「偶然できた!!!」ですけど、いや、う~ん、、、どこを使うかは「選んで」ますから、全くの偶然じゃないにしろ、自分の中の単なる感覚で、これはOK・これはダメを決めています。ってことは沢山のダメも生まれていましてね。にしても、動画編集というやったことなかった、死ぬまで自分はやらないだろうと思っていた作業の中では、
最も楽しい部分
です。
まぁ、そんなことやってっから時間かかるんでしょうけど。
楽しいので大変とは感じない、と言いたいところなんですがね、
何せ本当に時間がかかる!!!
暇ならいいんです。もしくはこれで食ってる・食えてる、なら、いくらでもいいんです。
デジタルで様々なことが楽?になったと、言われてますけど、動画編集作業が楽になってはじめてそれが言えるんじゃないですかね。やってみるとですね、いろいろできてしまうからこそ、底なし沼尾なんです。み~んな編集作業が大変、暇さえあれば編集ばっかやってる、と聞きます。
中には、観るからに編集が楽、なように最初から撮ってる動画も目にしますけど、なんか、な~んか変なんですよ(笑)。目線は明らかに最初から最後まで、カメラの向こうに置いてあるであろうカンペに行ってて、1回もこっちを見ないとか。つまり、つっかかったりどもったり「えー」だの「あのぉ」だのを、後から切る作業をしないですむように、なんでしょう。にも関わらずコメントとかを見ると、誰もそこには突っ込んでないんですよねぇ。マジか!?!と。むしろ、わかりやすく解説ありがとうございます、なんつってんですよ。その方、申し訳ないんですが、棒読み中の棒読みなんです。重ねてすいませんなんですがね。僕がおかしいんですかね?今はそういう時代なんですかね?変なロボ声みたいなのに話させたり。まぁ、そういう時代なんでしょうねぇ。合いませんね。正直。
あー、関係ないけど、わざと貧乏?っぽくやる人もいるみたいですよ。応援してもらいやすいように、、、
受ける。
とは言え、ロボ声に話させてるのと比べたらまだ棒読みでも全然良いですよ。
お陰で約3ヶ月、TSUTAYAに1回も行けてません。と言うことはつまり、サブスクに入ってない僕は、レンタルでさえ、旧作だけどまだ観てない映画、さえも1本も観ていない、という、ここ数年の僕人生では、
前代未聞
の状況に陥っています。多分、例年なら既に30本は少なくとも今の時点で映画を観てるハズです。こりゃここでは好例の、『今年観た映画ベスト10(ほぼ旧作)』みたいなことが年末、できませんね。それこそそのネタで動画を撮ろうと思ってたんですがね。年末?っていうかもう、今年も半年終わっちゃったな!!!嘘だろ(これ書いたのも6月末なんです)。
加えて、パソコンと編集ソフトの事故リングにあい、まぁ、大きく、大きく、ローテーションが崩れてしまいました。UPする動画は、大体2~3週間前には撮っています。その感じでやらないと週1更新に間に合わないんです。編集作業があるから。
必ず週1更新、と決めてやってんですがね、
正直、早くもピンチです(笑)。
ってか、ダメで間に合わず、仕方なく30分の動画を無理に2本にわけます。今は学期末ってこともあり、月に平均900枚ぐらいの課題チェックをしてるんです。しょっちゅう録画してる暇もないんで、撮る時はまとめて撮るんです。だから、「ダメだ、時間ねー」、あるいは、「やれる」が後から判明するんです。よってこれからUPしていく動画は不自然に分割されます。UPするのは約2~3週間後なので。30分ぶんを編集している暇がない、ってことですね。働きながらやる、となると。こりゃ大変だぁ。まぁ、しゃーないですね、数年前からやろうと、やりたかったことなので。
ここのブログを週1で、例えば1万字2万字でやってた頃でさえ、全然間に合っていました。ネタにもよりますが、画像以外の部分は、ほとんどが電車ん中でやれましたし。それと比べたら比になりませんね、動画は。要素も多いので、何度見直しても字幕誤字などが絶えませんしねぇ。
しかし本当に現代美術は人気がありませんねぇ(笑)、面白いのに。ってか僕が面白く話せてないんでしょうねぇ。まだまだですねぇ。
【現代美術解説②】重要作家の1 デュシャン、丸木位里・俊、ロバート・ラウシェンバーグ、ジョン・ケージ、ゴダール映画 まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説③】重要作家の2 アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン、ギュンター・ブルス、オノ・ヨーコ、佐伯俊男、クリストとジャンヌ=クロード、ギルバート&ジョージ まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説④】重要作家の3 アレン・ジョーンズ、ポール・マッカーシー、ウォルター・デ・マリア、ロバート・メイプルソープ、シンディー・シャーマン、まで /ミラクル沼尾
こちら。
『人の間/Funny Honey Pie』(by ミラクル沼尾)
こちら。
2021 07/11 23:00 昼寝したら4時間も寝てしまった・・・ミラクル沼尾
80's洋楽動画とマルセル・デュシャンの『泉』動画。
数年放置していた僕チャンネルでしたが、3月末からまた投稿しはじめて、最新動画は12本目(編集版はのぞく)になるんですね、
なるほど、、、
随分やってるようですけど、まだそんなもんなんですね。僕のブレイン・ザブは、初めて『YMO』動画で500回再生を越えた辺りで、
「おいロン毛、再生回数が500ぐらいじゃ観られてないのと同じだから」
と。そりゃあ、そうだわな。しかも、最初の動画はなぜかYouTube側が押してくれるんです。ま、僕の場合、厳密に言えば全然最初の動画じゃないんですけどね。しかも、昔はそんなサービスなかったんですけどね。いつからそんなことはじめたのか。でも観られないよりは全然良いです。やってる以上は観てもらいたいに決まってんですからね(笑)。
イチイチ言ってませんが、チャンネル登録をしてくれた方、いいね!をしてくれた方、コメントしてくれた方、
ありがとうございます。
本当に。
しかし1番新しい動画、マルセル・デュシャンの『泉』ネタ、初動の再生回数が酷く、過去最低のスタートダッシュでした(笑)。去年、20世紀最大のアート作品No.1に選ばれた作品のネタでもこの有様です。いかにアート自体の人気がないかがよーくわかります。ブレイン・ザブには太鼓判をもらえたんですがね。まー、ザブもこっち側の人間だからわかるのかも知れません。
ザブ、ありがとうな!!!
しかし、キューブリック監督とかはみなさん好きなんですよね?キューブリックが好きなら現代美術にも興味が行くハズなんですが。
ここでは何度か書いて来て、いつかは動画でやろうと思ってはいた現代美術ネタなんですが、僕のある動画のコメント欄に書き込みコメントで、
「沼尾さんの時計じかけのオレンジ評とボウイ(デヴィッド・ボウイの方ね、日本のバンドじゃなく)の話を聞きたい」
とありました。はじめてのリクエスト、多いに答えたいじゃないですか。
ボウイは語れる程詳しくないですけど、『時計じかけのオレンジ』(1971年)なら、そりゃあやりまっせ!!!必ずね!!!ありがとうー!!!
みたいに返したんですけど、
ん?『時計じかけ~』を、
僕が語るなら、
(ここが重要)
先にやっておかなければならない、ぶっ倒しておかなければならないネタがあんな、と。
現代美術(ファインアート)
です。あん~まり知られてないみたいですけど、キューブリックは現代美術作品のコレクターでもあり、嫁は元女優ですが画家です。大先生には大変申し訳ないけど、「リゲティ?ぜってーあんたのセンスじゃないだろ」と前から思ってたんですがね、案の定『2001年宇宙の旅』(1968年)の音にリゲティを持って来たのも、嫁と嫁のダチの進言です。僕が、監督に対する「音楽に対する信頼のなさ」はまぁホントに・・・、本当に音楽をわかってんなぁ~と思う監督が少ないです。キューブリックはまだ良い方です。
それは置いといて、『時計じかけ~』を観りゃ、1発でキューブリックが現美のファンであることはわかると思います。ま、映画内では現美作品を借りて、アート作品の本来の価値や扱われ方とは真逆の、思いっきりブラック・ユーモアに昇華させていますけど。って言うか多くの現美作品自体、作品のテーマがかなりブラック・ユーモアに近いし、『時計じかけ~』って映画自体も全体的に、誇張されまくりのブラック・ユーモアでしかないんです。
よって、
『時計じかけ~』を語るなら、
↓
先に現美ネタだろ、ん、それをやるなら、
↓
先にデュシャンの『泉』だろ、
となった、というワケです。
キューブリック監督は、世界でも最高峰の映画監督であることには間違いないでしょう。世界一博学な天才?映画監督です。いや、本当に。映画監督は様々な分野に精通している必要があります。いや、してないと務まらないと思うんですが、世界中の名だたる映画監督の中でも、
20世紀最高最大の監督
です。
いずれにしろ関係なく、引き続き現美ネタで、あと5~6本は撮る準備を、もうしてしまったので再生回数がどうだろうが、関係なくやります。僕のアート全般を網羅?するチャンネル的には、避けては通れないネタなんです。どうせ?いつかはやろうとしていたネタですし。
少なくとも1年~1年半は様子をみないとなぁ。チャンネル登録者数も現在180人ぐらいですか。登録してくれた方々には、繰り返しますけど、
ありがとうございます!!!
しかないんですが、1000人とか、とてもいくとは思えないんですよね(笑)。だから芸能人でもないのに、1000人とか万越えしている一般の方って、凄いんですね。
3年前ぐらいですかね、チャンネル登録者って直接じゃないにしろ、
買うことができる
を知ります。
人気チャンネルにて、3万とか払って宣伝してもらうんです。すと、その日のうちに800人とか、1000人行くと。今だと、直で買える、があるのかも知れませんが、それはやりたくない。3万円なら僕も持ってますけど、そういう人(宣伝する側も含む)がいていいし、勿の論で否定はしません、が、僕は絶対にイヤだ、
だってそれじゃ、ひとっつも面白くもなんともないじゃないですか(笑)。
しかし、ここのブログよりは明らかに多く観られてはいますね。どーにか。
最初の『YMO』動画3本と、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』(2014年)の解説動画、『その男、凶暴につき』(1989年)の解説動画、以降ぐらいから、
週1で1本必ずUPする
ようにしています。このペースをどうにか崩したくないです。様々考えて30分前後に収めようとしています。僕のような、統一性がないチャンネル(僕の中ではある、また、1チャンネル1ネタにした方がいい、なんてことはよーくわかっています)、
映画だの音楽だのアートだの、
(全て一緒なんですけどね)
から来る、かなり多義に渡る話をしてるためか、どーしても、
ちゃんと
やろうとすればするほど、どーしたって長くなるんです。
逆に、まだ1本もやってませんが、本業である絵ですね、
画力向上系の動画
なら、10分とか、場合によっちゃ5分とか3分とか、はたまた3時間とか、になると思いますけど。
しかし、どう思います?例えば、先日知り合いに、
「10分で区切って3本分にして、週に2~3動画UPするのはどう?」
と。その方が良いですかね?彼は単純に、僕のファンなので、僕がどーやったところで全部観てくれるんですけど。
問題は僕のことを知らない一般の方、ですよね。長いのは観ない、なんてのは、よ~くわかってんです。平均視聴時間も数分なのもわかっています。
小分けにしても大して手間的には変わらないかな、と思ってたんですがね、やっぱり全然手間が様々増えますね。流石にここみたいに、仕事の行き帰りの電車内で、全部スマホで書いて週1更新、ってワケには全然いきません。サムネとか。ん?連作動画なら、
タイトル-1
だったら、基本デザインは同じで
タイトル-2
とかっつって、数字を変えるだけでいいのか。
自分の写真を使う、なら楽なんですがね。僕のように、顔出し解説系動画の方は、自分の写真をサムネに使うのが多いですねぇ。写真は楽なんですよ、様々。話てる動画内で動きのあるシーンをスクショでもして、ハイコンでも飛ばせば1発なんでしょうけど。顔出ししといてなんですが、僕がサムネに出るのは違う気がするんです。だって、芸能人でもないし、僕の話す内容としゃべり方はデカイですけど、僕のビジュアルは関係なくないですか?まぁ、全く関係なくはないとは思いますけど。僕の似顔絵とかにしてみます?
また、サムネ、スマホで一番小さい表示になると、右下に勝手に入る動画の時間数が結構デカいですね。あそこに文字が来ちゃうと読めませんね。なのであそこは避けないといけません。先週気付きましたよ(笑)。そこを気にしない、気にならないサムネを作ればいいんですけど、どーにか、これまたイヤだけど、文字要素を縦組みにするしかないかなぁ、、、いやぁ~横組でしょう、やっぱり。
まだ、様々掴めてないですけど、ちょっとこのまま、30分前後動画で突き進んでみます。
動画10
【80's洋楽解説②-1】喫茶店にいたら有線で80's洋楽が 選曲に異議アリ!?!そこでかかっていた曲について解説 / ミラクル沼尾
こちら。
動画11
【80's洋楽解説②-2】80's洋楽・80年代とはなんだったのか?について解説 / ミラクル沼尾
こちら。
動画12
【現代美術解説-1】20世紀最大の超問題作 マルセル・デュシャンの『泉』について物凄くわかりやすく解説 / ミラクル沼尾
こちら。
2021 06/17 23:55 なんか、全ての動画関連のバックアップをぶち込んでるUSBが飛んだみたいなんですけど ミラクル沼尾
映画と音楽動画。
【映画解説】 超完全解説 名作映画 ゴッドファーザー全三部作 気になる12のポイント・後編 / ミラクル沼尾
こちら。
前編に引き続き、後編です。しかし、、、人気ないですねぇ~(笑)。1週間経って視聴数44ですか。
【80's洋楽解説①】カジャグーグーとリマール(Kajagoogoo & Limahl)が、好き過ぎてごめんなさい / ミラクル沼尾
こちら。
ブレインに「カジャれば?」と言われてやってみたんですがね・・・、様々考えた結果、好きすぎて、結局タイトルからして丸投げで好き勝手にやって、そしたら超長くなって、しかもネタは『Kajagoogoo』で、昨日UPしたのにも関わらず、なぁ~んで視聴数が既に30回まわってんだよ(笑)、意味がわかんねぇよ。ゴッドファーザーの方がどう考えても価値ある話?してるし、他の人が言ってない部分について触れてるし、頭も使ってんだけどなぁ・・・。
そういうことなんですねぇ。
ダメだこりゃ。
明日も朝早いしもう寝ます(笑)。
2021 05/23 22:22 ミラクル沼尾
『最近の俺動画』
【映画解説】 超大作にして名作映画 ゴッドファーザー全三部作 気になる12のポイントを考察・前編 / ミラクル沼尾
こちら。
新作です。ほら、ここによく来られる方はわかると思いますけど、プロの中でも日本一似顔絵が下手糞なプロじゃないですか、僕は。1人に4枚ぐらいラフ描いてるから21人なので、84枚はラフ切ってますね。どういうことだよ!!!まぁ~、似なかったなぁ(笑)。1日かかってしまったけど。でも逆に1日ちょいで出来ました。しかし手描きなんですけど仕事は綺麗ですね、って自分で言うなってか?だってサムネの絵はデジ(イラレ)ですけど、ほとんど変わんねぇじゃん(笑)。いや、そんなに気入れて描いてないんですよ、仕事の時と違って。そりゃそうですよ、えぇ。逆にその方が良かったりして。後編は来週ですかねぇ・・・。
【音楽解説】超ド級の名曲!!!「音楽のすゝめ/日食なつこ」 素晴らしさについて考察・解説 / ミラクル沼尾
こちら。
先週の新作動画です、って日本語がおかしい(笑)。動画やってなければ、確実にここで1万字ぐらいで書いてるネタでしょうねぇ・・・。
【映画解説】名作!!!「その男、凶暴につき」 北野武初監督作品について。見落としがちな点を徹底ネタバレ解説 / ミラクル沼尾
こちら。
前ネタの編集版動画です。
とくれば、
やっぱり『YMO』も、でしょうねぇ(笑)、
【音楽解説】YMO ① ライディーンに代表される初期〜どこが何が凄いのか。イエロー・マジック・オーケストラ / ミラクル沼尾
こちら。
編集版、です、
【音楽解説】YMO ② 「増殖」する人気に対し「抑圧」からの苦悩・中期 ~ 問題作「BGM」&「テクノデリック」までの後期。イエロー・マジック・オーケストラ / ミラクル沼尾
こちら。
同じく、編集版、
【音楽解説】YMO ③ 解散ならぬ散開を発表、ファンに対するオマケ(サーヴィス)期~再生~再生以降。イエロー・マジック・オーケストラ / ミラクル沼尾
こちら。
これまた同じく編集版です。
何かに気づきません?
どれもこれも、
ダッサいタイトル
じゃないですか・・・、いや、ホントに、長いし。もっと短く端的にしないと、タイトルは。いや、ブレインがいましてね、ま、ザブなんですけど(笑)、彼に相談?にのってもらいつつやってんですけど、こうしないと観られないそうです。別にブレインを信じてないんじゃなくて、聞くばっかじゃなくて僕なりに調べても同じでした。つまり「こうしないといけない」がある時点で、個性を必要とされないんです。ちゃんとやろうと思えば思うほど。僕がちゃんとやらないワケがない。てか、僕のちゃんととは種類違い、なんですよ。YouTubeですよ。ますますGoogleが気に入りません。昔は好きだったんだけどなぁ(笑)。今のGoogleは全然好きじゃないです。まぁ、ただだしなぁ。そこそこ真面目にやってみようかなと。だってですよ、ここじゃ、12年強やってても、何をどうやろうと、1日20人の来客が関の山なんですよ(笑)。1/4は家族・親戚でしょう、すと、他の10数人が誰か、大体わかります(笑)。いや、その方々にはありがたいんですけど。
しかし編集大変!!!
あまりにも編集が楽しかったから、40分の動画に対して6時間かかりましたよ、はじめての『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』の時は。今は少しは早くなりましたけど、半分にしたって3時間か。編集作業よりも、誤字脱字がないかのチェックがまぁた大変です。見直しても抜けますねー、何かしらが。とりあえず絵描き?だからか、細かい作業が好きで良かったですよ。様々な作業がほとんど仕事でのアレコレが役立っています。
編集はしない、
そう決めていたんですがね、自分で聞いてて我慢できなかったんです。
丁度季節的に、花粉とぶち当たりました。特に最初の『YMO』の3本、薬飲んでてもあのザマです。
そんで良いマイク買っちゃったんですよ。自分が解説系を聞く場合に、音声が悪いと聞かないから。そしたら何でもかんでも拾っちゃうんですよ、しかも唾じゃないんですよ、唾ならまだいいんです。花粉ですからね、唾じゃなくて、
鼻水を飲み込む音
を拾っていやがり、
キモくて
僕が絶えられなかったんですよねぇ。よく、
「鼻水を飲み込む音がキモいです」
って書き込みを誰もしてこないなぁ、と未だに不思議でしょうがないです。みんな気にならないんかなぁ、、、あの音。絶対ダメだろ!!!と、僕が絶えきれず、
編集することにした
んですよ。マジでそれだけの理由なんです。
もし僕がNo花粉なら、編集はしていません。
しかし残念ながら、様々な理由から編集前の動画の露出が多く、
僕の鼻水を飲み込む音を多くの人が聞いている
という・・・この不条理。
「鼻水を飲み込む音がキモいです」って書き込みを誰もしてこないなぁ、で思い出したんですが、
顔出し
してるじゃないですか、だからか、微妙に書き込みコメントに、気遣い、が感じ取れます。
また、自分の年齢が推測できる発言をするべきか、避けるべきか、少し悩みました。観た人にとってその辺、わかった方がいいのか、わからない方がいいのか。ま、HP見られたら1発なんですけど、まず今時、リンク貼っても、よっぽど興味を持たれないと、クリックするだけとはいえ、来ないでしょうから。
しかし、どのような書き込みコメントであろうとも、恐ろしいほど、モニター、もしくはスマホの向こう側の方が、
どういう気持ちで、
どんな感情で、
書き込みコメントをしているか、
が、とてもよくわかりますねぇ、恐ろしいほどに。
結局のところ、アナを見るとですね、
45~55歳の方が100パー
だったんですよ、観てくれてる方の年齢が。それが1ヶ月ぐらいで、変化が見られはじめ、
45~55歳の方が78パー
55~65歳の方が22パー
に。
全然いいんですが、スゲー偏り振り幅!!!
多分今年20の去年の教え子くんが「先生観ましたよ!」って来ましてね、結構熱心に観てくれてるんですけど、彼一人じゃなぁ、ないことにされてるな(笑)。
おい、Google!!!
2021 05/08 23:33 ミラクル沼尾